pipilog〜ぴぴろぐはっく〜

日常+ライフハック+趣味

チューブレスタイヤ・導入編(IRC フォーミュラプロ チューブレス RBCC)

この記事はこんな方におススメ

チューブレスタイヤに興味ある方

チューブレスタイヤの取り付けに困っている方

今まで使っていたクリンチャータイヤが寿命を迎えた自分。

ヴェロフレックスのマスター25cは、とても素直で、非常によくグリップしてくれるタイヤでした。

スキンサイドの部分も気に入っていて、ロゴもデカくてカッコよかったのですが、寿命を迎えた以上次のタイヤを考えなければなりません。

再度ヴェロフレックスのタイヤを購入する事も考えましたが、せっかくならばと違うタイヤにする事にしました。

 

f:id:pipilog11:20170826224921j:plain

現在自分が使用しているホイールはフルクラム・レーシング1 2way-fit。

 

「そうだ、チューブレスにしよう」

今まで使ったことのなかったチューブレス。

タイヤが高い印象、取り付けにくいという噂、パンクした時の不安、ビジュアルが地味、といった理由から遠ざけておりました

しかし折角のネタのチャンス。

チューブレスタイヤの乗り心地も気になっていたのと、自分の経験値も増えると思いチューブレスの新しいタイヤを探しました。

タイヤの選択

いくつかのメーカーから販売されているチューブレスタイヤですが、自分は国産メーカーかつプロレースでも実績があるIRCを選択しました。

IRC tire IRC FORMULA PRO TUBELESS RBCC 190129 HP-92 700X23c ブラック

他のメーカーよりもリーズナブルな価格だったのも良い点。

チューブレスタイヤの取り付け

チューブレスタイヤ以外に用意した物は以下の2つ

ビードワックスは必要?

あれば便利かもしれませんが、なくてもそこまで困らないと思います。 実際、私は取り付け時に使用しませんでした。 またチューブレス取付時に石鹸水の使用を薦める意見もありますが、すぐ乾燥してしまった為、取り付けの途中から使わなくなりました。

チューブレス取り付けの流れ

f:id:pipilog11:20170826224940j:plain

 

  1. バルブを取り付けます。
  2. タイヤの片方をはめます。
  3. タイヤのもう片方をはめます。
  4. はめた後、空気を入れます。

取付時の注意点

最も重要なのは、先にはめたタイヤのビードを、リムのセンターに落としていく事です。

片方のビードを取り付けた後、先にはめた側のビードと入れ替えるようにもう一方のビードもはめていきます。

バルブ部分はビートがしっかり噛み込むように注意します。

バルブは先につけておいた方が上手くいきます。

あと、タイヤはバルブの反対側からつけていくのがポイントです。

 

チューブレス取り外しの流れ

  1. ビードをホイールセンターに落とします。
  2. タイヤレバーでビードを上げます。
  3. 一部が外れた状態で、更に外すためにビートにタイヤレバーを差し込んでビードを上げます。

チューブレスを使用してみて

普通に乗れる、という印象でした。

取付時の印象はめっちゃ硬い!という印象しかなく、「チューブレスなんか使うんやなかった」と思っていましたが、慣れるとあまり苦ではなくなりました。

喉元過ぎれば何とやら。結構気に入っています。 

【レビュー】兼古製作所・なめたネジはずしビットを使ってみた件

この記事はこんな方におススメ

ネジ頭がつぶれたネジが外せず困っている方

f:id:pipilog11:20170829230206j:image

「ネジが…外れたぁぁー!!!」

その瞬間、私は天にも昇るような気持ちに包まれていた…。

 

というわけで今回は兼古製作所の「なめたネジはずしビット」を使って見た感想です。

一言でいうと、最高です。

以上!…ではこの気持ちが伝わらないので、詳しく書いていきたいと思います。

 

初めに 

以前、当ブログにて舐めたネジを外す方法を紹介させていただきました。

pipilog11.hatenablog.com

今回の舐めたネジはコレ。

f:id:pipilog11:20170829230037j:image

曲がったディレーラーハンガーを外そうとしたところ、ネジ穴が潰れていたわけです。

このフレームは自分がセカンドオーナーなのですが、前オーナーよ…

皿ネジ+反対側のリヤエンドが影響してドライバーやドリルを真っすぐに使えない、という、とても作業しずらい状況です。

輪ゴム+ドライバーを試すもダメ、手持ちのネジザウルスは皿ネジで頭を掴めません。

途方にくれましたが、何とかするしかない訳で。

最後の手段として、兼古製作所の「なめたネジはずしビット」でネジを外そうと考えました。

 

なめたネジはずしビットの使い方

今回使用したのは以下の道具。

 

  1. なめたネジはずしビットを電動ドライバードリルのチャックに取り付けるf:id:pipilog11:20170829230113j:image
  2. 潰れたネジ穴に、なめたネジはずしビットのドリル側を垂直になるよう当てる

  3. ドリルの回転方向をを正回転(ドリル後方から見て右回転、時計回り)にして下穴を作る

  4. ビットのドリル側と反対にあるネジ側を入れ替える

  5. 下穴にビットのネジが噛みこんでいることを確認し、ドリルの回転方向を逆回転(反時計回り)に切り替えてスイッチON
  6. ネジが外れる
    f:id:pipilog11:20170829230154j:image

動画がわかりやすいのでご参照を。


ANEX_なめたネジはずしビット_1

 

今回は三種類のビットの内、ドリルは黄色のビットを使用し、ネジは赤色のビットを使用しました。

どうも赤色ビットのドリルで作った下穴では、赤色ビットのネジ側の噛み込み具合(引っかかり具合)がイマイチに感じた為です。

※メーカーはこの使用方法を推奨していないので、あくまで自己責任で!

 

最後に

これまでに使ってきた工具の中でも、ネジザウルスに匹敵する感動を覚えました。

こんなに素敵な工具を作ってくださった兼古製作所様は本当に素晴らしいです。

ありがとうございました!

 

ここまでお付き合いいただき、誠にありがとうございました。

 

 

【自転車】パワートレーニングの考え方

本日はパワーメーターに対する自分の考え方等々のお話です。

 

パワーメーターを導入して以来、トレーニングにパワーメーターは欠かせないものとなっていますが、自分がトレーニングを行うにあたって気を付けていることは

 

「パワーを出すことに捕らわれない」です。

 

ある意味矛盾した考えですが、パワーメーターを搭載しているとついつい現在のパワーが気になり、日ごとのパワー値のみに捕らわれやすいです。

ですが、自転車を速く走らせることが目的なわけですから、パワーが出ていても速さにつながらなければ意味がないわけです。

 

・・・とはいえ、ついついカッコつけてパワー値にばかり捕らわれてしまうわけです。

最近は自分の閾値から高すぎるパワー値で練習してしまっていた為、なかなか練習が続かなくなっています。

ここいらで、いったん立ち戻って現在のFTPを測定するべきかなと考えております。

 

ここまで読んで下さり、まことにありがとうございました。

 

【自転車】錆びから愛車を守る方法

いつも当ブログを読んで下さりありがとうございます。

 

今日のテーマはサビです。

インドアで自転車を楽しむものにとって大敵の一つはこのサビではないでしょうか?
かくいう自分もサビには悩まされてきました。
どうしてもトレーニング中に出る汗は用意しているタオルでは拭いきれず、気がつくとネジの頭にうっすらサビが発生してしまう事も。

また、外で走る際にもドリンクが溢れてしまったり、走っている途中で、降ってきた雨に自転車を濡らしてしまう事も…

そんなサビから愛車を守る為の手段を考えていきたいと思います。

 

◯そもそもサビって?
日常生活でも、サビに悩まされる場面は少なくはありません。

金属表面に水分がつくと、その水分に接している金属はイオン化してしまいます。
イオン化すると、金属の中の自由電子は水分に取られ、水分に含まれる水酸化物イオンと反応します。
その後、水分が無くなると酸化鉄となります。

じゃあ酸化鉄にさせないためにはどうすればいいのか?
お気づきでしょう。水分と鉄を触れないようにしたら良いわけです。
じゃあ、どうすれば触れさせないように出来るのか?

水分に触れさせないというのは現実的には難しい…

そこで登場するのが防錆スプレーやグリスになるわけです。

 

◯錆びを防ぐ方法
先に述べた通り、錆びを防ぐ為に防錆スプレーやグリスを使用するのですが、自分はデュラグリスを使っています。
但し、手軽さではスプレーの方が良いと思われる為、防錆スプレーも試してみたいと思います。

ここまで読んで下さり、誠にありがとうございました。

【自転車】舐めたネジの外し方

この記事はこんな方におススメ

ネジ頭の潰れたネジをどうにか外したい方
ネジが外れなくて困っている方

先日、GCNの動画で見つけたこのタイトル。

「How To Remove Rounded & Seized Bolts On A Bike | Maintenance Monday」

 

以前、自分は自転車のボトルケージ部分のネジを固着させた経験があります。

外れないネジを前にして本当に困り果てました。

この記事を通じて、今まさに困った状況の方の助けになればと思います。

 

ネジ山がまだ潰れていない場合

薄いゴムを噛ませて回す

ゴムを挟むことで、滑らないよう摩擦力を上げる方法です。
実施するにあたっては次の2点に注意します。

  • 回すときはゆっくり回すこと。
  • ある程度厚いゴムを噛ませること。

潤滑油で浸透させて外す

浸透させるまでに時間はかかりますが、時間に余裕があれば試すのもアリと思われます。

但し、潤滑剤使用時にはプラスチック等影響のあるものにかからないよう気をつけてください。

 

ネジ頭が潰れている場合

ネジをペンチで掴んで外す

ネジ頭が出ている場合はこの方法をおススメします。

その際に使用するペンチにはネジザウルスをおススメします。

このペンチの特徴として、固着したネジの頭に対してガッチリ噛みつく為、ペンチが滑ることが無く外すことが可能となります。

 

ネジ頭に逆ネジを作って外す


なめたネジの内側に、小さいネジ穴を作り外す方法です。
電動ドリル等で頭の潰れたネジに小さい穴を作り、エキストラクターと呼ばれる逆ネジをそこに噛ませます。(例:アネックス(ANEX) なめたネジはずしビット)


噛ませた逆ネジをねじ込んでいくと、ある程度のところから舐めたネジ側が回って外れてくれます。
自分の場合、リヤのエンド交換の際にこの方法で舐めたネジを外しました。

【自転車】ヒラメのポンプヘッド・横カム

f:id:pipilog11:20170804234451j:image

オススメ度 ★★★★★

 

SILCAのピスタ+ヒラメのポンプヘッド。定番とも言える組み合わせですが、やはり良いモノは良いと思います。

 

自分が使用しているSILCAは、購入当初差し込むだけのポンプヘッドでした。

悪くは無かったのですが、充填後にポンプヘッドを外そうとしてスポークで手を切ることも…

 

ヒラメのポンプヘッドは2種類ありますが、横カムの方はカムが横に開く為、ディスクホイールにも使える懐の深さから横カムを購入しました。

 

金額的には僅かながら縦カムが安いので、自分に合った方を選択すると良いと思われます。

 

また、このポンプヘッドを使う事で少しツウなローディ気分になれるのもオススメポイントです。

 

それでは良い自転車ライフを。

【レビュー】sleep meisterを使ってみた

最近、とある自転車乗りの方のブログを拝見した際に「sleep meister」という単語を目にした自分。

気になったので早速調べてみた所、睡眠に関するアプリとの事。

App storeにあったので見てみると、こんな文章が。

f:id:pipilog11:20170731210701p:image

最近、眠りがイマイチ浅いと感じていた自分。

早速ダウンロードしてみて使ってみました。

 

f:id:pipilog11:20170731210849j:image

 

これは面白い!

自分の睡眠がどんな感じなのか、グラフや数字で表示されており、非常に参考になります。

これで見ると、睡眠効率97%…

 

うん?

これはアレだ、たまたま良かったのよ。

 

 

…のハズ…

 

ちなみにこのアプリ、寝言も録音出来るとの事。

寝言録音機能はまだ使ってないので、これは次の機会に。

 

ここまで読んで下さり、誠にありがとうございました。